今回は、フリード+(プラス)の荷室にあるユーティリティナット周りのサイズを調べた記事です。
もくじ
・ユーティリティナットの上下の列の間隔
・列の長さ
・横列の十字フタの間隔
・でっぱり部分の厚み
・後部座席の背中からハッチまでの長さ
今回も厳密ではないです
以前、フリードプラスのラゲッジスペースの詳細な寸法を記事にしました。(この記事です。)
荷室の寸法を測っただけの記事ですが、今現在このブログで一番アクセス数のあるページになっています。
ありがたいことにそのページをご覧になった方からお問い合わせがありまして、今回は追加でユーティリティナット周りの寸法を少し詳しく見ていきたいと思います。
※今回もだいたいの数字で厳密ではないです!

この十字ネジみたいなのがユーティリティナット
十字のフタを取ると6ミリのネジ穴が出てきます。このネジ穴にいろいろな装備を追加できるわけですね。
それではフリードプラスハイブリッドFF、2019年10月マイナーチェンジ後モデルのユーティリティナット周りの寸法を測っていきましょう!
ユーティリティナット周辺の寸法
毎度言っていますが誤差は数センチあるかもなのであくまで参考までに。
まずは、上下の列の間隔。
フリードプラスのユーティリティナットの上下の列の間隔は
外側が20cm。
内側が10cmから11cmくらい!

内側と外側の間隔。だいたいですよ!
次に、ユーティリティナットの列の長さ。
フリードプラスのユーティリティナットの列の長さは60cm。

十字フタから十字フタまでの長さが60cm
次に、ユーティリティナットの横列の十字フタの間隔。
フリードプラスのユーティリティナットの横列の十字フタの間隔は15cm。
十字フタの内側の6ミリネジ穴の間隔はだいたい12cm前後!だいたい!

隠れている6ミリネジ穴の間隔はおそらく12cm前後
次に、ユーティリティナットの列のでっぱり部分の厚み。
フリードプラスのユーティリティナットの列のでっぱり部分の厚みは1.5~2cm!
ちなみに両端は傾斜になっているので、ナット列の長さの60cmより長い物はこのでっぱり部分を利用して置くことはできません。

厳密に測ればテーブル板もそのまま置けそう
ちなみにフリードプラスの荷室の横幅はだいたい125cmですが、

ユーティリティナットのでっぱりに何かを置こうとした場合、ここしっかり測らないと長さが足りずに(または長すぎて)置けない事になります。恐ろしくて適当なこと書けないので各々ご自身で正確に測ってみてください。
最後に、ナットとは関係ないけれど、
フリードプラスの後部座席を一番後ろにスライドさせた時(荷室が一番狭くなる状態)の後部座席の背中からハッチまでの長さ(奥行)は
だいたい85cm前後!
※場所によって全然違います。

これは場所によって10センチくらい違う
ちなみに最大に荷室を広くした場合は奥行195cm前後。

この状態で車中泊する
以上がフリードプラス ハイブリッドFF のユーティリティナット周りの詳しい寸法です。
例によって厳密に測ったわけではないので、かなりてきとうな数字ですが参考程度にでもなれば幸いです。
今回はここまで。
長々と記事にお付き合いいただき、ありがとうございました。