今回は、なちょが記事の最後に書いている「コロナウイルス状況記録のプチ日記」が今日で30本目になったのと、緊急事態宣言が解除されたことで一応の区切りとなったと考えて、ここまでの日記をまとめます。最後のプチ日記はこれです。
1~10までのまとめはこちらです。
11~20までのまとめはこちらです。
もくじ
・コロナウイルス状況記録のプチ日記.21
・プチ日記.22
・プチ日記.23
・プチ日記.24
・プチ日記.25
・プチ日記.26
・プチ日記.27
・プチ日記.28
・プチ日記.29
・プチ日記.30 ※NEW
今日は2020年の5月13日です。
明日ついに緊急事態宣言が解除される見通しというニュースが出ました。
状況が依然厳しい北海道、千葉、埼玉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫の8都道府県では緊急事態宣言を維持するものの、他の県はすべて解除されるようです。
これでやっと旅行に、と言うわけにもいかないようです。まだしばらくは県外へ遊びに行けるような雰囲気にはならなそうです。
とりあえず県内のキャンプ場でも、と思って頻繁に県内キャンプ場の公式webサイトを見ていますが、まだ5月末まで休業のところが多いですね。
それでも明日、本当に緊急事態宣言が解除されたらきっと営業再開する所も増えるでしょう。
他国を見ていると、解除後に多少ぶり返しの波が来るのは想定済みと言う感じもします。どうなるか様子を見ながら、徐々におっかなびっくりコロナ前の生活に戻っていく感じになるのでしょう。全国で手洗いが習慣として定着するといいですね。それにしてもウェットティッシュ、早く普通に手に入るようになってほしいです。アウトドア活動を再開するなら僕には絶対必要です。
山梨の感染者は1人増えて57人になりました。 -なちょ
今日は2020年の5月15日です。
ついに北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫の8都道府県以外の県で緊急事態宣言が解除されました。警戒が必要な県が13県指定されていますが、山梨は含まれていません。そう、僕の住んでる山梨も解除です。
今のところ解除されても特に何も変わっていないのが現状ですが、今月末までに徐々にカラオケなどへ出ていた営業自粛要請が外されていくのでしょう。ショッピングモールなども通常営業に戻っていくようです。ひとまず先に進めて嬉しいですね。
夏の甲子園が中止の見通しだそうです。僕の友人の息子さんは野球一筋で、青春をすべて野球に捧げて全寮制の野球強豪校へ進学し、刑務所のようだと愚痴をたまに言いながらも甲子園目指して野球に打ち込んできた子です。今頃本当にがっかりしているでしょう。日本中の高校球児が無念の涙を流していると思います。彼らは大学推薦や将来の希望を絶たれているわけで、何か甲子園とは別の評価される場を作れれば良いのにと思います。
山梨の感染者数は変わらず57人です。 -なちょ
今日は2020年の5月17日です。
昨日から今日にかけて、全国で24人しか感染者が増えていないとのこと。
これはもう収束してきていると思っていいのではないでしょうか。オイ油断するなと専門家が鐘をガンガン鳴らしていますが、暖かくなってきたし、もう油断しまくりになるでしょう。次の流行が秋か冬か、それとも夏か不明ですが、「今を生きよう、刹那を楽しもう」という雰囲気になってもおかしくないと思います。
パンデミックによって変化した世界の、新しい文化や新しい物語の誕生を心待ちにしています。新しい思想や哲学も生まれるかもしれないですね。コロナパンデミック後の世界を生きるのですから、古い世界にただ戻るのではなくコロナパンデミック後の世界は新しい文明になるべきだと僕は思います。
「我々は血を吐きながら、繰り返し繰り返し、その朝を越えて飛ぶ鳥だ」とナウシカも言ってますよ。
山梨の感染者は前回と変わらず57人です。 -なちょ
今日は2020年の5月19日です。
昨日から長野から岐阜のあたりで地震が頻発していて、群発地震というやつのようです。30年前に枯れた温泉からお湯が噴き出したとかニュースになっています。震度4程度ならまだ何とかなりますが、避難が必要な規模の地震が今来たらと思うと恐ろしいです。避難所でどうコロナ対策をするのか、話題には何度かなっていますが具体案はまだ見たことがありません。我々アウトドア好きは各々アウトドア用品を駆使して数週間サバイバルできるかもしれませんが、地域の老人たちはそうもいかないでしょう。地震も台風も今年は来ないでほしいですね。
山梨ではなぜか感染者が3人増えて60人になりました。気の毒に小さなお子さんも含まれていたようです。軽症のまま完治してほしいですね。
それにしても収束ムードかと思ったら急に3人増えるとは。まだまだ油断してはいけないようです。 -なちょ
今日は2020年の5月20日です。
全国高等学校野球選手権大会の中止が正式に発表されました。インターハイの中止もですが、スポーツに人生をかけてきた高校生の皆さんは本当につらいと思います。甲子園やインターハイは、スポーツに打ち込んだ学生たちにとっての大学受験や就職活動の本番のようなものだと思うので、本当に何か別の機会を与えてあげてほしいです。
明日、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、北海道以外のすべての府県で緊急事態宣言が解除されるようです。西日本はすべて解除という事で、一足先に経済的にも復活して日本を牽引してほしいところです。
緊急事態宣言の解除はしても県境を超えての不要不急の移動は避けてほしいということで、まだまだ気軽に旅行に行ける雰囲気ではありません。
それでも県内ならそろそろ、ソーシャルディスタンスに気を付けてマスク手洗いをしっかりすれば、そろそろ…。
山梨の感染者は昨日と変わらず60人です。
今日は2020年の5月21日です。
東京都の感染者数が7日間連続で20人以下ということで、緊急事態宣言を解除する目安をクリアしたようです。いよいよコロナ後の生活がはじまりそうです。とはいえ、いつぶり返すかわからないので新しい生活習慣を身につけるようにとの沙汰もあり、完全にコロナ前の生活に戻るというわけにはいかないようです。手洗いくらいは問題ないのですが、延々とソーシャルディスタンスを取り続ける生活はきつそうです。そんなのは普通の生活とは言い難いんじゃないかと思ってしまいますね。恋人であっても接近や接触は恐れるような世界が続くのでしょうか。シルベスター・スタローン主演の映画『デモリッションマン』の舞台となる近未来世界がそんなだったような気がします。ディストピアSF世界に生きるのも一興と思うしかないですね。
山梨の感染者数は変わらず60人です。 -なちょ
今日は2020年の5月24日です。
ついに緊急事態宣言が明日25日に全面解除になる見通し、というニュースが流れてきました。ようやくという感じですが、映画館や飲食店が満席になるのはもう少し先になるのかもしれません。3密を避けるように心がける生活というのがいつまで続くのか、ある程度の目安でもわかれば良いのですが。
100年前のスペイン風邪のパンデミック時に書かれた、12歳の少女の日記が京都で発見されたそうです。
「此頃大層風が流行るから学校は今日から四日間お休みになった、学校は二百六十四人程の欠席者があつた」
1918年11月2日 野田正子
100年前は紙に書く日記だったので現在にまで残るのは難しかったかもしれませんが、今はインターネット上に公開しているパンデミック日記がたくさんあると思います。サーバーにデータが残る限り全世界のパンデミック経験記が読めるわけで、次のパンデミック、次の次のパンデミックの時に参考になる情報が残っていれば良いですね。こんなニッチでローカルなアウトドア野郎のプチ日記はともかく、都市部やエッセンシャルワーカーの方々の日記などは残しておいて欲しいと思います。
山梨の感染者は変わらず60人です。 -なちょ
今日は2020年の5月26日です。
昨日、便秘による肛門付近のあまりの違和感(4時間以上トイレを占拠)に恐ろしくなり、病院へ行きました。便秘くらいで病院へいきなり行くほどなので、けっこうな危険を感じる程度には異常な感じがしていたのです。しかし収まってきたとはいえこのコロナ時代。まず病院へ電話をして確認をしました。
オンライン診療もやっている病院だったためか、医師が直接電話に出てかなり詳細に質問してきました。結果、「ではすぐに来てください、ただし病院裏口の駐車場に車を停めて、後部座席に座って待っているように。」とのこと。こんな指示を医師から受けた事ありませんが、内容だけ聞くとヤバい薬を横流しする裏家業の人にでもなった気分でした。
実際行ってみると、フェイスガードを付けた医師が後部座席に座る僕を診療するという、コロナ時代のドライブスルー診療。自分の車の後部座席で医師に下腹部を触診されるのは異常な体験でした。聴診器だって当ててましたけど道路に面してる駐車場だもの、車の音がうるさいなあってそりゃそうですよ。
結局下剤と座薬を処方され、これでも違和感があったらその時は内視鏡入れます(まさか後部座席で?)と言われて一度も病院内に入ることなく終わりました。別にこれはこれで院内感染の恐れがないので快適でした。ドライブスルー診療は続いても良いような気もします。お医者さんが大変そうですけれどね。
山梨の感染者数は変わらず60人ですが、県内初の新型コロナウイルスによる死亡者が出てしまいました。
これで県内致死率は1.7%ということです。 -なちょ
今日は2020年の5月27日です。
ここ数日、都内で10人程度の感染者が出たりはしていますが、おおむね収束してきたという感じです。
さほど遠くない未来にまた第二波が襲い掛かるのでしょうが、とりあえず一息ついてもいいのかな?疫学者が警鐘をガンガン鳴らしていますが、学校も始まるようですし、ひとまずしのいだと思いたいところです。政府には今のうちに次の波の対策と準備を整えてほしいです。
我々夫婦も今日は本当に久しぶりに外食を楽しみました。インドカレーです。サグパニールは最高の食物ですね。潰れないでくれてよかった。
このプチ日記もコロナパニックの記録として書いていたので、次回の30回をめどに一度休止したいと思います。
このまま終息すればプチ日記の復活はありません。そうなるよう願っています。
山梨の感染者は60名。死者1名です。 -なちょ
今日は2020年の5月28日です。
新型コロナウイルスによるパンデミックが起きている世界の、日本という極東の島国の、山梨県という地方行政区の中で生活していて感じたことを書き留めてきたプチ日記を今日で一度休止します。
緊急事態宣言が日本全国で解除されたことで収束ムードが高まり、以前の生活に戻ろうとしています。コロナ前との違いは他人との距離感に少し敏感になったくらいでしょうか。
田舎で生活している分には、そこまでウイルスが身近に接近してきた恐怖は感じませんでした。むしろ日々ニュースで伝えられる海外の惨状や、営業自粛による経済ダメージの報道に怯えていたように思います。
結局、東アジアでの被害は欧米各国に比べてマシな感じになっていますが、マシである原因が専門家にもまださっぱりわかっていないようです。身近な友人などは「日本人は清潔だから」とか「BCGが効いてる」とか、どこかで聞いた話で納得しています。これ、第二波が来た時に「清潔だから大丈夫」などと根拠のない油断をして大打撃を喰らう奴じゃないかと思うので、次の流行の前に何が効いてマシだったのか突き止めてほしいです。
いまだに完全に新規感染者やクラスタがなくなったわけではなく、今日も東京で院内感染クラスターの発生がニュースになっています。
最終的に天然痘の様に撲滅できるものなのか、時々ボヤの様に発生し続けるのか、それすらまだ不明です。人類全体でわからないながら手探りで前進するしかないのでしょう。
「秋か冬かわからないが、間違いなく第二波は来る」というのは世界中の疫学者の共通認識のようです。そうなったらまたこのプチ日記も復活するつもりです。
でも、このまま終息してくれるのを願って、ひとまずプチ日記を終了します。
いつか人類がこの新型コロナ"Covid-19"に打ち勝った将来に、このパンデミックを経験した同時代の皆さんと、この時代の感覚を共有する者同士で思い出話をできたら良いなと思います。
とりあえずおそるおそる前へ進みましょう。
山梨の感染者は今日一日で4人増えて64名になりました。死者は1名です。 -なちょ