今回はガイロープなどを簡単に結ぶ方法の記事です。


 ロープワークって難しくて苦手 

みなさん、ロープワーク得意ですか?ロープを結ぶ方法って多種多彩にありますよね。
僕は大の苦手です。僕たぶんロープの結び方、2つしか知らないです。

ネットで結び方を検索すると、場合によっては下の図みたいなのが出てきます。

もやい結び

ネットによくあるひどく分かりにくい図解
もやい結び

キャンプ場に着いてからスマホでこういう図を検索して結んだり失敗したりするの、もう嫌なんです。
結び方を覚えるのも検索するのも、なんならもう結ぶことが嫌。ひもが嫌い。
ああ楽がしたい

タープを買えばロープを結ぶ作業が待っている

タープを買えばロープを結ぶ作業が待っている

しかしタープやテントを買ったら、ロープを結ばないわけにはいかないのです。
上の画像みるだけでため息が出そう。
付属の安物ロープにつきものの緩い自在金具を留めなおして、ハトメ穴に結びやすいようにもやい結びで輪っかを作って…。

せめてキャンプ場でタープとロープを接続する作業だけでも楽にしたい。
そこでこれです。

カラビナ様

カラビナ様

安全性や重量の観点から問題がありそうなので全くおすすめしませんが、僕はこうしちゃいます。
カラビナつけときゃニンジャタープだろうがDDタープだろうが、どのループでもハトメ穴でも1秒でロープ結び放題。
楽に自由自在に張れるわけです。いちいち結んで解いてとやる手間がいらないのは最高にストレスフリー。

こんな感じでタープと接続するだけ

こんな感じでタープと接続するだけ

ただし、100均とかの耐荷重が全く不明なカラビナとかは危険すぎるのでさすがに使っていません。
CE認証された登山用カラビナとまでは言いませんが、耐荷重がはっきりわかっている物を使います。

1200キログラムまで耐えられるカラビナ様

1200キログラムまで耐えられるカラビナ様

ハンモックでも楽するためにカラビナを使っていますが、さすがに耐荷重1200キロのを買いました。
腰から落ちたくないですから。

重いけどね

ちょっと重い

カラビナ用の輪っかさえ最初に作ってしまえばあとはどうにでもなります。
カラビナは外してペグやハンマーと一緒にしておくと、別のテントやタープにも使えるので便利です。
輪っかを作る結び方はもやい結びがいいですよ。あのわかりにくい図を参考に結んでみてください。

ロープついでに必需品の自在金具の紹介も。
いろいろな種類がありますが、僕はこのタイプが好きです。

このタイプが楽で好き

このタイプが楽で好き

カエルみたいな形の自在金具とか使ってみたいですけど、使いこなす自信がないのです。

全く使い方がわからない

全く使い方がわからない

自在だって自在金具を買わずに自在結びで済ますこともできますが、さすがにそこまでの人はあまりいないと思っています。
ばっちりロープワークを覚えて、多彩な結びを状況に応じて駆使できるようになれば、頼れる山(海)の男になれるのかもしれませんが。
まぁ僕もきっとそのうち覚えるでしょう。10年近くキャンプやってるのに覚えてないですが。大丈夫大丈夫。

重ねて言いますがカラビナを結びの代わりとする事をおすすめはしません。結び方を覚えちゃう方がお金もかからないですよ。


 コロナウイルス状況記録のプチ日記.26 

今日は2020年の5月21日です。

東京都の感染者数が7日間連続で20人以下ということで、緊急事態宣言を解除する目安をクリアしたようです。いよいよコロナ後の生活がはじまりそうです。とはいえ、いつぶり返すかわからないので新しい生活習慣を身につけるようにとの沙汰もあり、完全にコロナ前の生活に戻るというわけにはいかないようです。手洗いくらいは問題ないのですが、延々とソーシャルディスタンスを取り続ける生活はきつそうです。そんなのは普通の生活とは言い難いんじゃないかと思ってしまいますね。恋人であっても接近や接触は恐れるような世界が続くのでしょうか。シルベスター・スタローン主演の映画『デモリッションマン』の舞台となる近未来世界がそんなだったような気がします。ディストピアSF世界に生きるのも一興と思うしかないですね。

山梨の感染者数は変わらず60人です。  -なちょ