今回は、燕三条製のホットサンドメーカーは他とはひと味違うという記事です。
コロナウイルスの流行で外出しにくいので、アウトドア道具の紹介記事が続いています。
早く元通りになってほしいですね。
もくじ
・燕三条って何
・燕三条製のホットサンドメーカーが素晴らしい
燕三条って何
燕三条は新潟県の真ん中あたりにある地域の事で、燕市と三条市があります。
江戸時代の1600年頃から金物業・鍛冶産業が盛んに行われています。
燕三条で作られる製品は世界的に高い評価を受けています。
アウトドアブランドで有名な「スノーピーク」も燕三条の会社ですね。
燕三条製のホットサンドメーカーが素晴らしい
みなさん、ホットサンドメーカー使っていますか?
僕はHASAMOCCA(中国製)とTSBBQ(燕三条製)という2つのホットサンドメーカーを使っていましたが
HASAMOCCAの方は手放してしまいました。
あまりにもTSBBQが良すぎて、2度とHASAMOCCAを使わないだろうと判断したからです。
TSBBQの何がそんなに良いのか。
画像を見るとわかると思いますが、四辺のフチが狭くなっています。これがパンの耳の部分をギューッとくっつけてくれるんです。

フチが狭くなっているのがわかる
これのおかげで、ガブッとかじった時にホットサンドの中身、アツアツの具が飛び出てこないんです。
しかも、ギューッとされたパンの耳の部分は、カリカリのビスケットのようになってこれまた美味しいんです。

ハムチーズサンド。ミミがくっついてる。
カリカリでふわふわでアツアツです。
美味しくないわけがない。

中華まんも美味しく焼ける
焼き印が素敵
そして、この焼印のロゴ。ツバメが三条を飛んでるんですよ。
燕三条。すてき。

TSBBQで焼いたたまごパン。8枚切りなので圧着が少し甘い
とにかくフチが圧着するのが便利で、もう他のホットサンドメーカーを使えない身体になってしまいました。

6枚切りのパンだとこんな感じになる。
公式画像の引用
6枚切りか8枚切りのパンでうまく焼きあがります。

公式の画像引用。サイズ。
ホットサンドメーカーはいろいろな種類があります。それぞれ工夫があると思いますが
もし、「買おうとは思ってるんだけど、まだ持ってない」という事ならば、
僕はこの燕三条製のTSBBQをおすすめします!小さなフライパンにもなりますよ。