今回は、八ヶ岳PA(パーキングエリア)下りが車中泊に向いているか、現地を見てきた記事です。
以前書いた八ヶ岳PA上りの美味しい料理と、車中泊の顛末についての記事はこちらです。
もくじ
・八ヶ岳PA下りの基本情報
・八ヶ岳PA下りを歩き回ってみた
・まとめ
八ヶ岳PA下りの基本情報
八ヶ岳PA(やつがたけパーキングエリア)は山梨県北杜市にあり、中央自動車道のPAのなかでは大きめの駐車場があるPAです。
標高が高いPAとしても有名なようです。
東京方面から長野方面へ行く場合、ひとつ前のSAが双葉SAで、次のPAが中央道原PAです。
東京方面 長野方面
双葉SA → 八ヶ岳PA下り → 中央道原PA
大型車の駐車は38台、小型車は48台の駐車が可能です。
障がい者用駐車スペースも3つあり、障がい者用トイレも1つあります。

八ヶ岳下りPA。高原だけあってスイスっぽいデザイン
EV急速充電スタンドもあります。Wi-Fiも建物の周辺で使えます。
ぷらっとパークには小型車3台の駐車スペースが設けてあります。
宝くじ売り場、パン屋さん、レストラン、お土産屋さんが施設の中にあります。
施設全体の営業時間は6:00~22:00です。営業時間外はトイレと自販機くらいしか使えません。
(外部リンク:ネクスコ中日本公式webサイト)
八ヶ岳PA下りを歩き回ってみた
諏訪湖方面に一人でドライブしてる途中に八ヶ岳PAに立ち寄ったので、せっかくだからと片っ端から見てきた。

八ヶ岳PA下りの駐車場。上りより広い。
八ヶ岳PA上りの事を思い出して、あの感じでは駐車場は車中泊ダメだろうなと思って来てみたら広い。
大型車と小型車の駐車スペースがしっかり離れていて、これなら車中泊も可能そう。
ただし、刺すように寒い。冷たい風が吹きすさぶ。

目の前の八ヶ岳が超寒そうでしょう
ここは目の前に八ヶ岳がドーンとあることからわかるように、完全に山の気候だと思う。
桜も咲き始めそうな時期なのに、露出してる肌が全部寒さで痛い。

背伸ばしはまだわかるが…
駐車場の隅にアスレチックベンチがある。美味しい空気を存分に吸いながら腹筋をやれという事らしい。
リフレッシュするかもね。

ぷらっとパークの駐車場は従業員駐車場と並び
一般道から駐車できるぷらっとパークもちゃんと見てきたよ。
オフィシャルでは2台駐車可能と書いてあったけど、実際は3台お客様用駐車場があった。

ぷらっとパークには3台停められる
隣は従業員も使う駐車場。けっこう人通りもある。

店内は一般的なPA
中に入ってみると、壁に標高803mって書いてあった。寒いわけだ。
夏は涼しくていいだろうなー。

加工乳食品や燻製などがいろいろ売っていた
八ヶ岳PA上りと比べると、店内の印象は普通。おしゃれ感はそんなに出していない。
謎の輸入おもちゃとかもなし。

八ヶ岳に来たら燻製肉を買うべし
八ヶ岳お約束の燻製ソーセージやベーコンはやっぱり美味しいのでおすすめ。

レストランメニュー。
上りのような名物があるわけではない
八ヶ岳PA上りのように名物があるわけではないけど、豚丼とか美味しそう。
今回は先を急ぐ旅なので、パン屋さんでクロワッサンとコーヒーだけ買って出発だ。

あんクロワッサン美味しかった
ここは夏でも涼しく寝れそうなので、真夏にまた来て車中泊してみたい。
まとめ
八ヶ岳PA下りは、車中泊には向いていると思いました。
PAなのに駐車場が大きめで、大型と小型車が離れて駐車できるのが素晴らしいです。
ただ、夜中に大型車が大量にいたらどうなるかわかりません。混み具合ですね。
レストランやお土産は、良くも悪くも普通のPAといった感じです。
八ヶ岳PA上りのように統一感のあるおしゃれ空間にはなっていません。
名物カレーのようなものも無いですが、ベーカリーで買ったパンは美味しかったです。

景色は素晴らしい
ぷらっとパークは従業員駐車場と近いので、非常に目立ちます。休憩だけにしましょう。
天気が良ければ八ヶ岳の景観に圧倒されるので、ちょっと立ち寄るだけの価値はあると思います。
背伸ばしベンチでストレッチでもして先を急ぎましょう。
※SA・PAでの車中泊はあくまで黙認されているだけの行為なので、マナーをしっかり守って利用しましょう。