今回は、フリードプラスのラゲッジマルチボードの代わりになるような物を自作します。
ユーティリティナット周りの詳細な寸法を知りたい方は、こちらの記事『フリードプラスのユーティリティナット周りの寸法』をご覧ください。
もくじ
・純正のラゲッジマルチボードはこんな感じ
・安く自作してみよう
純正のラゲッジマルチボードはこんな感じ
荷室に棚が欲しいんです。車中泊の時にあると便利だなっていつも思うんですよ。
そもそもフリードプラスには純正でそういう物があるんです。これ。

よ、よんまんよんせんえん…
純正の方がいろいろと安心でしょうけど、もっと簡易的なものなら作れそうかも。
それに僕は車中泊の時に頭をリアハッチ側にして寝るので、純正だと邪魔になりそう。
簡単に取り外しできるようなものが欲しい。
安く自作してみよう
荷室に棚が欲しい理由は、インフレータブルマットの空気を入れる時に、マットに置いてる物を退避させる場所が欲しいからなんです。
空気バルブを開けるだけでマットは自然に膨らむので、マットに重いものが乗ってないだけでいいんです。
羽根布団とか毛布とかを外食の間だけ棚に置いて、その間にマットが膨らんでいき、寝るときふっかふか!という天才的な思い付きなわけですよ。
そういう理由で棚が欲しいので、別に純正のマルチボードのような立派な板じゃなくてOK。
木の板も検討してみたけど、ちょっと重すぎでした。

メッシュパネルでなんとかなるんじゃないか
ということで近所のホームセンターでメッシュパネル買ってきました。
2,000円ちょっと。

幅60cmというのもあったけど
邪魔になりそうだったのでこっち。
これ長さが120cmで、フリードプラスの荷室の幅より5センチほど短いです。
これをどうやって棚にしようか。
フリードプラスには「ユーティリティナット」というネジ穴が左右10個ずつついています。

これがユーティリティナット
これを使うところだけ外して

コインでも簡単に取れる
こうして

6ミリのネジ穴が出てくる
4ヵ所で使えるようにネジ穴を出して、
そこにAmazonで買ったタナックスのカーゴフックを付けます。
4個で1,300円くらいでした。注文して16時間くらいで届いたよ。ビックリ。
元々はバイクのナンバープレートにつけるものらしいけど、シンデレラフィットしちゃいます。
ホンダの純正パーツにはこのフック付きタイプはなかったはず。

ネジの大きさがピッタリ
これをユーティリティナットに装着します。

違和感あんまりないよね
このフックの部分に、ダイソーで買ってきたカラビナを付けて
メッシュパネルをぶら下げたら完成です。簡単。

重いもの置かなければ平気そう
棚の完成。ぜんぶで3,500円くらい。
カラビナのぶん低い感じがする。もっと小さいカラビナでもよかったかな。
棚として使わない時はマットの下にいれるか、荷室下部にしまっちゃう。

すでに若干たゆんでいる気がする
試しに羽根布団と毛布を置いてみたら、まぁメッシュパネルがたゆむこと。
たゆまないようにパネルに補強の工夫をした方が良いのかもしれないけど、
それでもマットについちゃってはいないので、今のところ役目は果たしてくれてます。

マットとの間隔は10cmくらい。
そもそもこのマットの厚みが10cmあるからね…
この高さでは棚の下に足を伸ばしたりはできなそうです。
テーブルとして使いたかったら、やっぱり純正みたいに硬くて高さのあるタイプじゃないと無理ですね。
という感じでラゲッジマルチボードの代用品を自作してみました。
僕が想定した用途にはこれで十分ですが、ラゲッジボードの代用品としてはもう一工夫したほうが良いかもです。
みなさんのインスピレーションのきっかけにでもなれば幸いです。
それでは。