今回は中央自動車道の双葉SAの下り(長野方面)にどんなサービスや施設があるのかと、有名な名物料理について書きます。
以前書いた双葉SA上りの紹介記事はこちらから読めます。

もくじ
・双葉SA下りの基本情報 
・双葉SA下りの駐車場の様子など
・名物「ワインビーフステーキ重」「富士の雲海ラーメン」
・まとめ


 双葉SA下りの基本情報 

双葉SA(ふたばサービスエリア)は山梨県甲斐市にあり、中央自動車道のなかでも大きな規模のSAになります。
東京方面から長野・名古屋方面へ行く場合、ひとつ前のPAが境川PAで、次のPAが八ヶ岳PAです。

東京方面          長野方面
境川PA → 双葉SA下り → 八ヶ岳PA

大型車の駐車は42台、小型車は186台(大型との兼用を含む)の駐車が可能です。
障がい者用駐車スペースも大型を含み3つあり、障がい者用トイレも1つあります。

双葉SA下り

双葉SA下り。
キッチンカーやテント屋台が営業している。

美味しいメニューがあることで有名なレストランや、お土産コーナーがあるのははもちろん、エリア・コンシェルジュが常駐。
ベビーコーナーや富士山まで見渡せる展望塔があります。
無料のWi-Fiもあります。(駐車場全体はWi-Fiの範囲に入ってないようです)

補給関係ではガソリンスタンドとEV急速充電スタンドがあります。
ETC専用の出口もあります。一般道から利用したいときに駐車する「ぷらっとパーク」もあります。
上りSAと同じく、とても充実しているSAです。
(外部リンク:ネクスコ中日本公式webサイト)


 双葉SA下りの駐車場の様子など 

双葉SA下り

朝の双葉SA下りの駐車場。大型車側。

小型車の駐車スペースは双葉SA上りの方が少し広い感じ。それでも十分な広さ。

双葉SA下り駐車場

朝の双葉SA下り駐車場。小型車側。

大型車が小型車スペースに停めていることが多々あるので、車中泊するなら駐車する場所を吟味する必要がある。
障がい者用駐車スペース2台分を潰して大型車が停まっているのを見たこともある。このご時世にそんな事してるとSNSに投稿されて炎上しちゃいそうなのにね。

双葉SA上りへの階段

この階段で上りと下りを行き来できる

双葉SAは上りと下りを行き来できるので、両方の施設を利用することもできる。

展望塔からは富士山が見えるらしい。みなさんの目で確かめてみてください。
(登ってない)


 名物「ワインビーフステーキ重」「富士の雲海ラーメン」 

この双葉SA下りのレストランには美味しくて有名なメニューがある。
それが甲州ワインビーフのステーキ重。テレビ番組で料理人たちが全員一致で美味しいと判断を下したという。
(外部リンク:ネクスコ公式サイト・「ジョブチューン」で紹介されました)

双葉SA下りに来たからにはステーキ重を食わなければ。朝だけどステーキ食うぞ!

レストランは11時から

あれ…レストラン閉まってる…
て言うかアレはひな壇?

レストランは11時からでした!まだ開店してなかった。無念。
なんかイベントで「インスタ映え!140人のひな人形、王朝飾り」ということらしくドーンと置いてあるけれど
閉店してるレストランに巨大なひな壇置いてあると軽くホラーですよ。昨夜見なくてよかった。

レストランにひな壇

寺山修司みがある。

残念ながらワインビーフステーキ重は次の機会に。ぜったい食べて記事にするぞ。
しかたない、次の双葉SAの名物メニューにしよう。それがこれ

双葉フードコート

無難な左の2つではなく、右の雲海ラーメン

ビジュアルが強烈な「富士の雲海ラーメン」これも前述のテレビ番組で紹介されたが、こっちは改善点を指摘されたメニューらしい。
これ朝ご飯に食べちゃおう。

富士の雲海ラーメン

これでもラーメン

「富士に広がる雲海の様子からインスパイアされた新感覚ラーメン。真っ白なムースに隠れたキムチチゲスープは、2つの唐辛子を使用した味噌唐辛子ニンニクをベースに豚脂のコクで仕上げました。マグマのような「辛み」「旨味」とクリーミーなムースをお好みで調整しながらお召し上がりください。」公式webサイトの解説より引用

この白いムース、卵白だ。メレンゲ。そしてその下の赤いスープはけっこう辛い。
やっぱりぼくステーキ重がたべたい!いずれステーキ重食べるだけの記事を書いてやるんだ。


双葉SAのパン屋

焼き立てパン工房さんもある

他にもパン屋さんや、期間限定の物産展などがあった。

北海道フェア

北海道フェアやっていた

万が一、お土産コーナーで買いたいお土産がなかったとしても、あの階段を下りれば双葉SA上り側のお店を利用することができる。

トイレも綺麗。女性のトイレにはパウダールームがあるらしい。

双葉下りの女子トイレ

双葉下りの女子トイレ

「双葉SAは上りも下りもトイレが超綺麗」(奥さん談)

双葉SAには着替え室がある

上りも下りも着替え用のフィッティングルームがある

コンシュルジュが常駐しているのも上りと同じ。ベビーコーナーなどもあるが、双葉SA上りと違ってドッグランはない。


 まとめ 

大型車が隣でアイドリングしてないような場所に駐車できれば車中泊は問題無くできます。
寒さは厳しいですが、これ以上長野寄りの八ヶ岳PAなどでは夜マイナス気温になり車内の結露すら凍る事態が予想されます。
冬は無理に八ヶ岳に突入しないでこの双葉SA下りで休憩するのが良さそうです。

双葉SA下り

24時間暖かくて座ってお茶が飲める。ありがたい

今回撮影しなかった、一般道に駐車して双葉SAの施設を使えるぷらっとパークですが、7台駐車はできるものの車中泊は難しそうです。
SA関係者の出入りが激しい場所にあり、長時間駐車は禁止の旨も書いてありました。
双葉SAは上りも下りもぷらっとパークでの車中泊はおすすめしません

 

※SAでの車中泊はあくまで黙認されているだけの行為なので、マナーをしっかり守って利用しましょう。