今回は、八ヶ岳PA(パーキングエリア)上りの美味しいご飯の紹介と、マイナス気温の中の車中泊に挑戦した記事です。
もくじ
・八ヶ岳PA上りの基本情報
・素敵な店内
・名物メニュー「清里カレー」「三分一湧水もりそば」
・八ヶ岳PAで車中泊チャレンジ
・どうなったのか
八ヶ岳PA上りの基本情報
八ヶ岳PA(やつがたけパーキングエリア)は山梨県北杜市にあり、中央自動車道のPAのなかでは大きめの駐車場があるPAです。
長野方面から東京へ行く場合、ひとつ前のPAが中央道原PAで、次のSAが双葉SAです。
長野方面 東京方面
中央道原PA → 八ヶ岳PA上り → 双葉SA
大型車の駐車は32台、小型車は42台の駐車が可能です。
障がい者用駐車スペースも大型を含み3つあり、障がい者用トイレも1つあります。

こういうのが面白くなってきて成熟を自覚する。
老いって言うな
SAとは違ってPAなのでサービスは少ないですが、この八ヶ岳PA上りは特色のある面白いPAになっています。
レストランやお土産コーナーがアメリカンカントリー風に統一されていて、名物料理があったりします。
EV急速充電スタンドもあって安心。Wi-Fiもレストラン周辺で使えます。
ぷらっとパークもありますが、小型車3台の駐車スペースしかない小規模なものです。
お土産コーナーとレストランの営業時間は7時~22時です。
施設全体の営業時間が24時間ではないため、22時を過ぎるとトイレ以外の利用ができなくなります。
(外部リンク:ネクスコ中日本公式webサイト)
八ヶ岳PA上りの素敵な店内
小淵沢で遊んだ帰りに八ヶ岳PAで車中泊しようという計画。到着が21時くらい。
営業時間に間に合ってよかった。
PA内に入るとカントリー調の曲が流れている。雰囲気が他のPAとちょっと違う。

お土産コーナーも何か落ち着いた雰囲気
清里の特産品や酪農に関係するお土産がいろいろ。

ソーセージや燻製肉などのお土産。
どれも本当に美味しい。
お願いすると牛乳を温めてホットミルクにしてくれるサービスもある。

飲み物も全部美味しそう
瓶牛乳おすすめ
謎のおしゃれなおもちゃコーナーがあったりする。

ディア・アンド・カンパニーのグッズを売っている。おしゃれ。
輸入農機具のメーカー「ディア・アンド・カンパニー」のグッズコーナーがなぜあるのか。よくわからないが雰囲気は最高。
好きな人にはたまらないのでは。

農機具のおもちゃ、欲しい人けっこういるのでは
シャツやキャップなどのアパレルもある。

かわいいキャップ。買っても良かったなー
という感じで、お土産コーナーも一味違う八ヶ岳PA上りなのでした。
ソーセージ美味しいのでお土産にぜひ。

見て歩くのが楽しいPA
名物メニュー「清里カレー」「三分一湧水もりそば」
このPAには美味しいと評判の名物メニューがある。それが「清里カレー」と「三分一湧水もりそば」。

八ヶ岳PA上りのレストランメニュー
SAとかPAのメニューって全部おいしそうに見えちゃって迷う。

店内も落ち着いた雰囲気
夜ご飯に蕎麦は軽すぎるので今回はパスして、
minaさんは「清里カレー 厚切りベーコン」、僕は隠れた名物と噂の「ソースかつ丼」。

カレールーにレーズンバターが浮いてる
このカレー、レーズン入りバターが入ってる。清里のカレー屋さん「ROCK」のカレーにそっくりだけど関係あるのかな。
お味は、甘口だけど手の込んだ欧風カレーでminaさんビックリしてた。ベーコン最高!とのこと。
一口貰ったらRockより優しいお味の美味しいカレーだった。これPAのレストランとは思えない。

これを山梨ではかつ丼って言うんですよ
僕の注文したソースかつ丼。地域によっては見たこともないと思うので説明すると、
山梨と他一部地域ではこれを「かつ丼」と言いますよ。
どんぶりご飯にキャベツを敷き詰めて、その上にソースたっぷりのとんかつが乗ってる丼。
卵でとじてあるいわゆる普通のかつ丼は山梨では「煮かつ丼」と言います。
僕も山梨出身ではないので、はじめてかつ丼頼んでこれが出てきた時は驚いちゃった。
でもこれ美味しいんだ。ただとんかつ乗ってるだけの丼に見えるけど、違うの。変に美味しいの。

ソフトとかも絶対美味しいと思う
さすがにもう閉店間際だったのでソフトクリームはあきらめよう。
minaさんは大変カレーがお気に召したようで、食べるためだけにまたPAに来たいと仰せですよ。
さあこのあとは車中泊だ。
八ヶ岳PAで車中泊チャレンジ
食事の前にインフレータブルマットをフリードプラスの荷室に広げて膨らませておいたので、あとは布団を敷くだけなのだけれども

大型車が、すごく近い
駐車場がPAにしては広いとはいえ、八ヶ岳PAは大型車ドライバーに休憩所として愛用されているらしく大型車がいっぱいいすぎる。
アイドリングしまくり。全方位からドドドドドドとエンジン音が聞こえる。
これはキツい。

まだ大型車がどんどん入ってくる
寒すぎるのかカメラの挙動も怪しい。
気温は22時の時点でマイナス4度。これでは深夜どれだけ寒くなるのやら。
大型車のアイドリングで音も排気ガスもすごいし、これは…
撤退!ここで車中泊は無理だ!
次の休憩所「双葉SA上り」で車中泊
とても車中泊できる環境ではなかったので急遽双葉SAに向かった。八ヶ岳PAから15分くらいで到着。
長野方面から入れるのは、前に記事で紹介した双葉SA上りなのでそこで車中泊。

0時の時点で外気温は5度。
八ヶ岳PAではマイナス4度だった。
八ヶ岳PAと気温が全然違う。
夜ご飯とインフレータブルマットを膨らませるのは八ヶ岳PAで済ませてきたので、双葉ではちょっとお茶を飲むだけにして。

寝る直前の車内は7度
窓という窓をすべてしっかりプライバシーシェードで塞ぐと、車内が暖かくなるのが実感できる。(シェード紹介の記事)
街灯の明かりも防げるし、シェードは必須だ。
ここまで寒くて体調的に限界だったのでロクに撮影もせずすぐ寝ちゃった。
おはようございます。
朝7時の外気温は2度。フリードプラスの車内は3度でした。かなり冷えたけど、羽根布団とポータブル電源と電気毛布があればちょっと暑いくらい。
minaさんはとても寒がって毛布全部持って行っちゃった。僕は毛布なしでちょうど良いくらい。
冬の車中泊、もっと重装備にしないと女性には寒くて厳しいのかも。
よし、車から出て、双葉SA下り側を調査しに行こう。(近日記事にします)